あれ?旅ってこんなもんか?

今日はすこぶる真面目な話をします。
アメリカ横断一人旅以来の、8年ぶりの一人旅に行ってきた。
行き先は未だ訪れたことがない香港。
めちゃくちゃ久しぶりの一人旅に、初めての場所。出発まで毎日ワクワクしたし、旅慣れてはいたがちょっぴり緊張もした。
それもあって、日に日に旅(香港)への期待値だけが膨らんでいった。インスタや旅行誌でみる香港の華やかさに心踊った。
そんなこんなで迎えた当日は、ワクワクと期待が入り交じっていた。少し緊張した入国審査は、何も聞かれることなくいとあっさりと通過できた。
空港には高速のWiFiが隅々まで行き渡り、困ることもあんまりなかった。人に対面するのではく、答えはスマートフォンが教えてくれた。

なんて便利な世の中だ。そこにはガイドブックも人に聞く行為も必要ない。でもどうだ、少し寂しい気はしないか?
旅にトラブルは付きものというが、昔ほどトラブルなんて起きないんじゃないか?今や観光名所やアクセスガイドは、先人たちのブログで写真や動画付きで詳しく紹介されてある。
「先に知る」ことでリスク回避できるが、それは予想の範囲内の事象しかおきないということではないのか?
100万ドルの夜景は期待値を超えるのか?
香港といって第一に思い浮かぶのが、この100万ドルの夜景というイメージではありませんか?
それゆえに100万ドルの夜景に対する期待値も、勝手に高まっていると思う。
インスタでも#100万ドルの夜景 と検索かけると、それはもう綺麗な夜景(With美女)が写っているのを僕らは旅の前から知っている。
キンコン西野さんが革命のファンファーレでも言ってたけど、「確認作業」という言葉がすごい腑に落ちた瞬間だった。
「インスタで見た100万ドルの夜景」は、生で見たら本当にすごいのか?感動するのか?という確認作業を僕はしてたんだ。さらには今まで訪れた国と比較して、例えばNYの夜景とどっちが凄いのか?と思ってる自分が現れたりもする。
そして、期待値を超えれたら喜び、超えれなかったらちょっぴり落ち込む。旅はそれの繰り返しだと思った。
料理にしてもそうだろう。「日本食の方が美味いな!」なんては多くの人が口にする言葉だけど、それもこれも勝手に自国の味と比べ、本当にそれは美味いのか?という確認作業をしてるんだと思った。
旅に対するイメージも確認作業なのか?
では、旅と聞いて思い浮かぶイメージは何でしょうか?旅行と旅は違うのでしょうか?
旅=「出会い、ゲストハウス、トラブル、危ない、バックパッカー、安宿、貧乏旅、一人旅、、」など、人それぞれイメージは多少は違うかと思いますが、旅に対する憧れや期待は皆さんも少なからずあると思います。「こんな」旅をしてみたい。「あんな」風に旅をしてみたい。
もしかしたら、その「こんなあんな」が確認作業ではないのかと思った。自分がイメージ(期待)している旅を、自分はできているのか?という。


どれもこれも確認作業じゃないか。そして期待値を超えれたかがどうかが旅の充実度を左右する。そうして僕らは意気消沈を繰り返す。これが良いのか悪いのはわからない。もしかするとそれも踏まえて旅なのかしれない。
皆さんはどんな旅をしたいですか?
確認作業と聞くと、どこか寂しい感じがしますよね?ただこの違和感は旅をすればするほど、旅なれるほど大きくなってきます。
テレビでも最近世界に関する番組は増えてきてますよね?その度にあの絶景が見たい!(行って確認したい)となるわけなんですが、それ以外の+αで、自分の心が何に動くのかを理解すると良いかもしれません。
自分はどんな時にワクワクして、何を楽しいと思うのか。現地の人と出会ったときなのか、まだ見ぬ自分を発見したときなのか、その瞬間は色々あると思います。あとは純粋にそれを楽しむことが大事なんじゃないかな〜と思ったりします。
旅に正解なんてありませんので、皆さんも自分らしい旅を見つけてみてください。
ちなみにこちらの過去記事も合わせてどうぞ!
海外で初めてSIMカード使ったけど快適すぎて旅感きえた。