
久しぶりに日本に帰ってきたら、いつの間にかタピオカブームになっていることに驚きました。
期間限定のドリンクに「タピオカ」があったり、タピオカドリンクのお店がオープンしていたり…中には手作りでタピオカを作ってくれる友人まで(美味しかった~)!
どこに行ってもタピオカ愛を感じます。
実は日本でタピオカドリンクブームになるずっと前からマレーシアではタピオカドリンクは大人気なんです!もはや不動の人気ドリンクといっても過言ではありません。
今日はそんなタピオカドリンクのお店の中でも王道のチェーン店「tealive」をご紹介します。
tealive
tealiveはもともとChatime(チャタイム)という名前でマレーシア国内で大人気だったタピオカミルクティー店。台湾を発祥としています。
その後、いろいろな経緯を得て「tealive」という名前で生まれ変わりました。

「chatime」のお店が次々と閉じて行っていた頃は多くの人が悲しんでいましたが、「tealive」 がオープンし、マレーシアに住んでいるの多くの人はホッとしました。
tealiveは様々なメニューがありますが、何と言ってもまず試してもらいたいのがオリジナルの 「パールミルクティーです」。マレーシアではタピオカのことをパールと呼んでいます。 それで、日本語に直すと「タピオカミルクティー」となります。
このミルクティーはなんと!「ほうじ茶」を使っているんです。それで香りが良く少し苦味があるのが特徴です。
タピオカミルクティーを注文してみる!
お店に行き、ミルクティーを注文します。まず、メニュー表の中から自分が飲みたいメニューを選びます。

その後、砂糖の量や氷の量を調整してもらうことができます。例えば、私は毎回、砂糖の量を半分、氷の量を半分で注文するようにしています。
注文し、料金を払ったら、カウンターの端で待ちます。
店内は忙しそうに働く店員さん、と言いたいところですが、大抵のお店はマレーシアらしく楽しそうにゆったりと仕事をしています。 客が混んでいても、このゆったりスタイルは変わらないので、そんなところにマレーシアらしさを感じます。
素晴らしい?シーラーで蓋をするシステム
渡してくれたタピオカミルクティーは、コップの飲み口のところにシーラーで蓋をした状態で渡されます。タピオカ専用の太いストローを突き刺して飲むのですが、私はこの方法が気に入っています。

ストローを指すまでの間、ドリンクが漏れないので持ち運びしやすいんです。例えばカバンに入れて持って歩いても大丈夫!
ドリンクを買ってその場ですぐに飲まないというときにとても便利です。
早速タピオカミルクティーをいただきます!
甘さを50パーセントカットしてもらっているので、甘すぎることがなく、ほうじ茶の苦味も少し感じることができます。
タピオカのプチプチ、ブニュブニュ感がなんともたまりません。中国系マレーシア人の一部の人は、この感触のことを「キュッキュッ」と表現しますが、私はこの表現方法こそタピオカの食感を表すのにぴったりだと思っています。
マレーシアで人気の理由は?
この「Tealive」はマレーシアで大人気!マレー系、中国系、インド系と民族に関係なく多くのマレーシア人が列を作ってまで購入しています。まさに不動の人気といってもいいのかもしれません。

「Tealive」などのタピオカミルクティーが人気なのはとても興味深いことだと思います。台湾発祥のものだからです。
マレーシアの大半はイスラム教徒なので、ハラル(イスラム教徒が飲食できるもの)のドリンクとして販売されています。
いくらハラルだったとしても、マレー系の人(マレー系の人は全員イスラム教徒)は台湾や中国系の食べ物を食べることを好まないようです。
それなのにかかわらず、このタピオカミルクティーはマレーシアでも不動の人気なんです!

実はマレーシアにも「テッタレ」という独特のミルクティー文化があり、多くのマレーシア人に愛されているんです(テッタレについてはまた後日ご紹介します)。
日頃からミルクティーを飲むことに抵抗がないので、それが台湾発祥だったとしても「タピオカミルクティー」自体が受け入れやすかったのだと思います。
人気が衰えないタピオカミルクティー
どちらにしても、タピオカミルクティーはマレーシアではすっかりと人気が定着しています。日本でもタピオカミルクティーは大変なブームになっていますが、ブームが終わっても「タピオカミルクティー」の人気が定着し続けることを願います。
マレーシアでは日本に比べて安い値段で飲むことができるので、ぜひ!マレーシアのタピオカミルクティーを味わってみてください。